ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

昨日から土用 〜土用を東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 昨日から土用 〜土用を東洋医学的に考えるの巻〜

7月20日から土用入り

夏の土用が始まります
そんな発信を目にすることが多かった昨日

あー、土用は今日からかー
とすっかり忘れているともぞー

つーことで
1日遅れの土用話

人間の体を5つに分けているのが五行

昔の人はカラダのいろんなところを
5つに分けて関連性を持たせて意味づけをしてきた

そしてね
それが迷信ではなくきちんと当てはまることが多い

例えばカラダ

肝 心 脾 肺 腎
と分けられますが

目 舌 口 鼻 耳
に対応している

肝の調子が悪くなると目の調子が悪くなる
心の調子が悪くなると舌の調子が悪くなる
脾の調子が・・・

となるし逆もまた然り

そんな感じで意味づけがあるんやけど
土用もそんなんがきちんとある

土用と関係があるもの

それは季節
春夏秋冬に梅雨を入れて五季という

土用は梅雨に当てはまる
もう少しいうと立春立夏立秋立冬の前18日間も土用という

今回は立秋の前ということで夏土用が始まったんだね

そんな土用
五行に当てはめてみるとこうなる

肝 ー 春
心 ー 夏
肺 ー 秋
腎 ー 冬
脾 ー 土用

そう
脾の季節となるんですね

脾が嫌うもの

脾は湿を悪む

東洋医学にはそんな言葉がありますが
梅雨と夏の土用はまさにそれ

湿気が多い季節ですので
脾がおかしくなることが多いよ

まずね
環境的に湿気が多いですから

カラダにも湿気が溜まりやすい

そしてね
暑くて喉も乾きますから

冷たいものを摂りすぎて
脾が弱り湿気も溜まりやすい

このWパンチがカラダに効く

CM?

ちょっとイメージして

乾燥しているふんわりしたタオル
軽くて気持ちいいでしょ

湿気を吸ってベタッとしているタオル
重くて触りたくないでしょ

僕らのカラダも一緒
湿気がないのとあるのとでは

軽さが違う
気持ちよさが違う

湿気がある人は
カラダが重いし気分がスッキリしない

特に朝
朝からカラダがスッキリしない人は
湿気が溜まっている可能性が高い

五行から考えると
脾が弱っている可能性が高いんよ

足すより引く

脾が弱る原因
それは食べ過ぎ飲み過ぎが多い

土用の期間はただでさえ脾が弱りやすいですから
この期間は脾を労ってやりたい

そんな話をするとね
何を摂ったらいいですか?

いつもそんな話になるのだけれども
ともぞー的には逆の話をする

そう
それは摂らないってこと

お腹が働き過ぎて調子が悪くなっていますから
そんなお腹は休ませるに限る

空腹の時間を長く取って
お腹が休む時間を長く取ろうね

あい わかった
夕食断食推しはよくわかった

まだ言ってない

たまには他のことも教えて

しょうがないなー
今回は特別だよ

ちょっとだけよ

旬を食らう

食べ物にはね
栄養だけでなく役割というものがあるよ

カラダを温めたり冷ましたり
カラダから出したり補ったり

今の季節はね
カラダを冷ましながら湿気を出す食材がいいね

基本は旬のもの
夏野菜はカラダを冷まし湿気を出してくれるものが多い

トマト きゅうり 枝豆 もやし スイカなど
こんなんは火照ったカラダにいいよねー

逆にね
ベタベタしたものは不向き

お餅やチーズなどの乳製品
お肉も食べ過ぎは熱を生むよ

冷たい人工的な甘いものは
脾の働きを弱めてしまいますから

摂るときはほどほどにね

土用は脾を労わる季節
普段の食生活を見直すいい時間にしましょうねー

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 土用
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 福岡
  • 鰻食べたい

投稿ナビゲーション

前の記事 覚悟を決める 〜自分を大切にする覚悟の巻〜
次の記事 イライラの原因に気づく 〜イライラを東洋医学的に考えるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP