ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

夜型を朝型に変える④ 〜東洋医学的な過ごし方の巻〜

  • HOME
  • ひきよせ
  • 夜型を朝型に変える④ 〜東洋医学的な過ごし方の巻〜

東洋医学的にも朝型だ

昨日は東洋医学的な
時間とカラダの関係を書いてみました

やっぱりね
東洋医学的に言っても朝型は理にかなっている

朝を制するためには夜を整える

そんな言葉があるかどうかわかりませんが
まずは夜から考えよう

夜から朝の過ごし方

19時から23時は心包三焦の時間
リラックスする時間だね

陰が深まってくる時間
交感神経優位から副交感神経優位に持っていく

質の良い睡眠に向けて
興奮状態をリラックス状態に持っていこう

そのためには早めに夕食を摂って
寝る時間には軽い空腹に持っていく

寝る90分前にはお風呂に浸かって
体温を上げておこう

好きな香りを焚いたり
ハーブティーを飲んだり
ストレッチをするなどして
カラダをリラックスモードに持っていこう

23時から3時は肝胆の時間
カラダを労わる時間だね

日中消耗された気血水
これらを回復させる時間

この時間にすることは一択

23時前に就寝する

ただこれだけ

特に就寝直後からの90分
この時間の深い睡眠を大事にしよう

その後は目が覚めても
トイレに起きてもあまり気にしなくてもいい

朝まで目覚めずぐっすり

そんな理想を持ちすぎなくてもいいよ

就寝直後からの90分
この時の睡眠が深ければ質の良い睡眠

3時から7時は肺大腸の時間
1日が始まる時間だね

カラダの気を充満させ
溜まったものを排泄する時間

ゆっくりと陰から陽に切り替えていく

朝日を浴びて深呼吸
お白湯を飲んで深呼吸

カラダをゆっくりと目覚めさせる

カラダが動き出すと
排泄もしやすくなりますから

無理にしなくてもいいけど
朝ご飯の前に排泄しておきたいね

7時から11時は脾胃の時間
1日のエネルギーを蓄える時間だね

カラダにエネルギーをチャージし
元気に動いていく時間

なるべく脾胃に負担をかけないように
消化に時間のかかるものはやめておこう

和食は最適な朝ご飯

ご飯にお味噌汁
野菜の煮付けに焼き魚

中国や韓国では朝粥が一般的
脾胃に負担をかけず1日をスタートする

そんな東洋医学の智慧が日常にあるんだね

次回はまとめます

Category :
  • ひきよせ
  • 東洋医学
Tags :
  • 引き寄せ
  • 朝習慣
  • 漢方

投稿ナビゲーション

前の記事 夜型を朝型に変える③ 〜東洋医学的に考える〜
次の記事 夜型を朝型に変える⑤ 〜小さな変化から始まるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP