ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

睡眠の質を高める② 〜睡眠を東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 睡眠の質を高める② 〜睡眠を東洋医学的に考えるの巻〜

黄金の90分のおさらい

寝ついた後の最初の90分がとても大切
これが前回のお話

ちなみにこの時間をね
黄金の90分と言うらしい

実際は90〜120分らしい

この時間に
質の良い睡眠を取ればいいって話

朝までぐっすり
なんて考えなくてもいいよって話

黄金の90分の睡眠

この質が良いほど
自律神経が整ってくる
朝もスッキリ起きられる

そんな統計が出ています

そんな睡眠
今回は東洋医学的にみてみよう

東洋医学的に考える

いつも言っている
カラダの基本3要素『気血水』

日中は活動しますから
気血水はカラダの中を動き回る

動き回ると
消耗したり汚れたりしますから
気血水を補充したりきれいにする必要がある

その時間が睡眠の時間
その時間に大切なのは『肝と脾』

肝はね
血と関係する

カラダ中を動き回った血
肝に帰ってきて解毒される

汚れた血をきれいにする役割
それが肝

脾はね
気血と関係する

カラダ中を動き回った気血
減った気血を脾胃から作っていく

消耗された気血を新たに産生する役割
それが脾胃

他の臓腑 心 肺 腎なども同様

五臓六腑(ごぞうろっぷ)っていうよ

休んでもらって
本来の働きをしてもらうことが睡眠の役割

時間と陰陽

ちなみに時間ってのも重要で
23時から3時の時間帯にぐっすり寝てほしい

その理由は子午流中
これは東洋医学的な時間の配分のこと

23時から『胆』の時間
1時から『肝』の時間

この時間にはぐっすり休んで
カラダがきちんと働けるようにする

これがとても大事なこと

そしてね
『陰陽』って考え方も大切で
1日のうちでも陰と陽で考えることができる

朝太陽が顔を出し始めると
段々と気温も上がってくる

これがいわゆる『陽』

段々と陽が大きくなってきて
昼に陽が最高となる

夕方太陽が沈み始めると
段々と気温も下がってくる

これがいわゆる『陰』

段々と陰が大きくなってきて
夜中に陰が最高となる

この陰と陽のバランスを取ることが
カラダのバランスをとることにもつながる

朝起きて日中元気に活動する
夜にかけて活動を収束させる

興奮状態からリラックス状態に持っていく

この陰と陽のバランスをとることが
精神のバランスをとることにもつながる

睡眠というものを
東洋医学的に考えると

陰陽のバランスをとる
気血水のバランスをとる
五臓六腑のバランスをとる

こんなことが大切になってくるよ

次回は科学と東洋医学の考え方を踏まえて
どんなことをしたら良いのか考えてみよう

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 睡眠の質
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 睡眠の質を高める① 〜睡眠を科学的に考えるの巻〜
次の記事 睡眠の質を高める③ 〜科学的東洋的対策の巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP