ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

ブログを毎日書く意味 〜引き寄せ体質にする方法の巻〜

  • HOME
  • たなとも先生の頭の中
  • ブログを毎日書く意味 〜引き寄せ体質にする方法の巻〜

朝のブログ

毎日ブログ書いてすごいねー

ごいごいすー

たまにそんなん言われますが

いえいえ
もっとすごい人いますから

と一応謙遜はする

だいたいね
人と比べてブログ書いてるわけじゃないし
平日しかブログ書いてないし

自分のできる範囲でやってるだけなのであります

書き始めて3年経ちましたが
習慣化ができたなーと言う感じです

いつ書いてるの?

こんな質問もよくされますが
朝の1時間で書きます

内容も朝決めることが多いので
切羽詰まっていることも多数

時間が限られているから書ける

でも昔はね
前日の午後に下書きしたりして準備してました

だんだんと忙しくもなり
書くのにも慣れてきたのか今のスタイルに落ち着く

まあまあ
お前の話はそれくらいにして
ブログの意味を引き寄せ的に考えてみよう

引き寄せ的に考える

東洋には仁義礼智信という儒教の教えがある

孔子の言う
いかなる時も欠いてはいけない徳なのだけれども
この仁義礼智信が引き寄せの行動指針につながっている

その中でね
『礼徳』が伝達本能といい表現の部分を担っている

もう少し言うとね
この仁義礼智信は礼徳という表現を通して表される

うーむ
ちょっと何言っているかわかんない

だよねー

あい わかった
ちょっとわかりやすくしましょう

ありがとうって思う時あるでしょ

そんなありがとうと言う気持ちを
どう表現するかっていうこと

それは
言葉であったり
態度であったり
お金であったり
モノであったり

それは人それぞれだけれども

ありがとうという思い
それは表現しないと伝わらない

つまりこういうことなのであります

東洋の智慧では
礼徳は表現を担っていますから

自分の思いや学び
こんなのを表現することが引き寄せにつながっていくってわけ

表現を実践する

結構ハードル高いです

そんなこと言う方もいらっしゃいますが
現代は表現のハードルはめちゃ下がっています

昔はTVや本とかしかなかったのに
今はSNSや動画など個人発信がめちゃ簡単に

表現の場がどんどん増えていってますから
自分に合うものを探したらいいよ

匿名でもできるし

アウトプットのないインプットは意味がない
キンコンの西野さんはこう言う

つーことはだ
逆説的にね
発信を続けていると学びもどんどん加速するってこと

自分がわかっていないってことがわかってくる

ん?
それでもハードル高い?

しょうがないなー

そんな人はね
人にお話しよう

家族や友人、会社の同僚など誰でもいいよ

自分の思いを伝えてみよう

引き寄せ体質になるためのオススメは
感謝の気持ち

いつもありがとうと言って
たまにお菓子やお花など贈ってみる
もっとできる人は手紙を書いてみる

きっと巡りだすよ
引き寄せが始まりだすよ

ともぞーも
ブログとインスタで発信していますが
Twitterも始めようかな

遅い

Twitterはいまいちピンと来なかったのですが
最近こうしたらいいのではということを思いつきましたので
始める時は応援してくれたら嬉しいです

Category :
  • たなとも先生の頭の中
  • ひきよせ
  • 東洋医学
Tags :
  • ありがとう
  • カウンセリング
  • やってみよー
  • 伝えてみた
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 調子が悪い要因 〜環境を東洋医学的に考えるの巻〜
次の記事 好きを判別する 〜ともぞー山に行くの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP