ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

疲れてるけど動けます 〜疲れを東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 疲れてるけど動けます 〜疲れを東洋医学的に考えるの巻〜

ある日のカウンセリングにて

忙しいんですけど
なんか動けるんですよねー⤴︎

ほうほう
そうなんですね

カウンセリンング漢方を受けている方
こんなことを言われる方が非常に多い(田中調べ)

漢方始める前は
仕事が終わるとぐったりして動けない

でも家族がいるから無理して動く
でなおさらカラダがぐったり

そんな悪循環が続いていました

でもね
カウンセリング漢方を続けていると
だんだんと動けるカラダになってくる

疲れている時に
無理しないでね 休んだ方がいいよ

こんな言葉は嬉しいかもだけど
あまり役に立たない

だってそんなの
自分が1番よくわかっているから

忙しいけど疲れているけど
なんか動ける

そんなん結構大事だと思います

そんな疲れ
東洋医学的にみてみましょう

東洋医学的に考える

カラダの基本3要素『気血水』

これらが過剰の場合を滞り
これらが不足の場合を虚と言います

疲れの場合その両方が関係していて
気虚 血虚 陰虚
気滞 血瘀 水滞

となります

1つ1つを説明していくと
かなり長くなりますので割愛

手抜きか

この中で最近多いなーと思うのが
陰虚 気滞 水滞

陰虚ってのはカラダの中の潤いがなくなって
カラダを冷ますことができず
のぼせや火照りが出てくることを言います

動いたり気温の変化が起こると
症状が出るのですぐ疲れます

気滞ってのはカラダの中の気が
凝り固まっていること

淀んだ空気の中に入ると
気分が悪くなるように

気の循環が生まれませんので
疲れが抜けなくなります

水滞ってのはカラダの中の水が
偏在していること

水って重たいですので
水が偏在するとカラダも重たくなる

この水が長く偏在すると
ネバネバドロドロになって固まりますので

痛みなどにつながり
カラダのだるさが続くことになります

1つ1つの解決方法を説明すると
長くなるので割愛

やっぱり手抜きだわ

基本的な考えは
カラダの中をきちんと巡らせること

不足は補い滞りは流す
これが巡らせるための基本

これらができてくると
カラダの中に余裕が生まれてくる

カラダの余裕はココロの余裕にも繋がり
精神的にも安定してくる

心身一如

ココロとカラダは繋がっていますから
ココロとカラダの余裕が全てに余裕を与えてくれる

思考に余裕が生まれ
感情に余裕が生まれ
行動に余裕が生まれ

そんな変化が周りの環境に変化を与えてくれる

カラダの中を巡らせる

そんな1つの変化が
自分と周りを少しずつ変化させていく

少しずつだけど
あなたを良い方向に変化させていく

それがカウンセリング漢方の力

いろんなことを考えなくてもいい
まずは自分のカラダを楽にすること

そこから始まっていきますよ

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 倦怠感
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 疲れ
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 東洋医学的土用の過ごし方 〜夕食断食で過ごすの巻〜
次の記事 今週の引き寄せ実現カード 〜良きことを倍加させるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP