ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

東洋医学的土用の過ごし方 〜夕食断食で過ごすの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 東洋医学的土用の過ごし方 〜夕食断食で過ごすの巻〜

始まっている冬土用

土用のテーマで何回も書いていますが
夕食断食も何回も書いていますが

今回もやはり内容は同じ

なんかすいません

ともぞー的には
一貫しているとのことでお許しくださいませ

今回の冬土用
1月17日から2月2日までの期間をいいます

ちなみに立春は
2月3日の23時10分頃らしいので
それまでは土用かもなんて思っています

こんな仕事を始めて
今でこそ土用を意識していますが

昔は皆と同じ
土用の丑の日の鰻くらいしか頭にありませんでした

そんな土用の過ごし方
東洋医学的に考えてみよう

東洋医学的に考える

東洋医学はなんでも5つに分けて考えている
それを五行って言います

肝心脾肺腎は身体
木火土金水は自然
怒喜思悲恐は感情
酸苦甘辛鹹は味覚

とまあこんなふうに分かれていて
季節は春夏秋冬と土用となっています

ちなみに土用は梅雨とも言いますし
春夏秋冬の間の18日くらいを言ったりもします

暦的にはその18日間を土用って考えますので
今回はその土用のお話

そんな土用と関係が深いのは
身体は『脾』
自然は『土』
感情は『思』
味覚は『甘』

だからね
土用の季節は『脾』の問題が出てきやすいし
『土』いじりはやめようねと言われてるし
『思』い悩むこと増えてきますし
『甘』いものを欲することも多くなる

だからね
この季節は脾を労ることがとても大切になってきます

東洋医学的脾の労り方

特にお正月明けの冬土用
食べ過ぎたりしていませんか?

食べ過ぎて胃を酷使して
お腹が空かない状態になっていませんか

もしくは逆に
いくらでも入る状態になっている人もいるかもです

それらは全て脾の症状の始まり

それらを放置しておくと
だんだんとカラダが重たくなり
やる気がなくなってきたりする

脾で生まれる湿が痰に変わり
カラダ全体に広がっていく

そんな痰が滞りを産み
痛みや咳、腫瘍や自律神経を侵していく

そんなふうに
脾の症状はいろんなところに広がっていくわけで

だから脾を労っていくのですが
必要なことは休めることなのであります

断食で脾を労る

お正月の間食っちゃ寝生活を続けることで
ブラックな職場と化した脾胃
一旦お休みをさせてあげましょう

その方法が夕食断食

やり方は簡単
1週間夕食を食べないだけ

いきなり1週間はきついから
1日だけでもいい

ちょっとやってみて

お休みの日15時くらいに
お昼ご飯を夕ご飯くらいに食べる

それだけで
夕食はかなり我慢できます

もちろん水分は全然摂っても大丈夫

ともぞーは
炭酸水をよく摂取します

夕食断食は科学的にも良いようで
オートファジーが活性化するようです

細胞が活性化するってやつ

朝からお腹が空いてくる感じ
カラダが軽くなる感じを味わえますよ

始めて数年経ちますが
いまだに続いていますので感覚として良いのでしょうね

おすすめです!

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 土用
  • 夕食断食
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 痰
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 今週の引き寄せ実現カード 〜考えたものになる②の巻〜
次の記事 疲れてるけど動けます 〜疲れを東洋医学的に考えるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP