前回までのお話
カラダには時間が関わっているらしい
それが子午流中
そんな話を前回しました
今回はそんなカラダと時間に合わせた
生活リズムのお話
1日のサイクルを大まかにみましたので
今回はその辺りを深掘りしてみよう
子午流中的生活
1日のうちで
東洋学的にカラダにフォーカスを当てる時間
それが『子午流中』
これらが24時間2時間単位で分かれていて
23時〜 胆
1時〜 肝
3時〜 肺
5時〜 大腸
7時〜 胃
9時〜 脾
11時〜 心
13時〜 小腸
15時〜 膀胱
17時〜 腎
19時〜 心包
21時〜 三焦
とまあこんな風に分かれています
子午流中的生活
朝から昼にかけて活発に行動し
昼から夕にかけて行動を収束し
夕から夜にかけてリラックスし
夜から朝にかけて質の良い睡眠をとる
こんな自然のリズムで生活することは前回のお話
それではもう少し細かくみてみよう
・23時〜3時 熟睡の時間
胆肝というのは
1日の汚れを解毒するところ
特に血液の汚れを解毒して
次の日にリフレッシュさせる力を持っている
だからね
この時間に血を消耗させるのは良くない
この時間に他の仕事をさせることはよくない
23時には就寝し深い眠りに落ちている
それが理想の生活
・3時〜7時 覚醒の時間
肺大腸というのは
気を取り入れ排泄するところ
呼吸することで
良い気を取り入れ下の方まで気を届ける
そうすることで大腸の運動も高まっていき
スムーズな排便へとつながっていく
ちなみに自律神経
この時間は副交感神経優位なので腸の蠕動運動を大きくする
夜間に興奮状態で
交感神経優位だと腸の動きも悪くなるので
食べたものがなかなか動かないし
お通じもイマイチとなる
深い眠りと浅い眠りを繰り返しながら
気を巡らせ排泄物を下へと送らせる
その結果として
この時間に排便がスムーズにいく
起床後
家の中に新しい気を入れて
太陽の光を浴びながら深呼吸
その後排便
それが理想の生活
7時〜11時 食事の時間
脾胃というのは
食べ物を消化しそれをカラダ中に運搬する役割
朝ごはんは食べないとか
朝ごはんは食べなくても良い
巷にはそんなエビデンスもあるようですが
東洋医学的には朝ごはんは必要
新しい気血水を作る
大切なプロセスであり午前中の集中力を生んでくれます
ちなみにね
体内時計ってのがカラダにはあって
1日25時間周期だそうです
1日は24時間ですので
このずれを修正する必要があるのですが
その修正に必要なのが太陽と朝ごはん
体内時計は
細胞1つ1つに刻み込まれていますが
朝太陽の光を浴びると
中枢性の体内時計がリセットされ
朝ごはんを食べると
抹消性の体内時計がリセットされる
朝7時から朝ごはん
できればお味噌汁付きの和食が良い
これが理想の生活
食べ過ぎやお肉なんかは
胃に負担がかかりますので
やさしめの朝ごはんを意識してみてね
お昼からの生活に続く