ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

春の土用入り 〜土用の東洋医学的過ごし方の巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 春の土用入り 〜土用の東洋医学的過ごし方の巻〜

いつの間にかの春土用

あら土用だわ

そう
実は昨日から土用入りです

今年の春土用は
4/17から立夏の前の5/5まで

東洋医学では
立春から春 立夏から夏 立秋から秋 立冬から冬と捉え
その前の18日くらいを土用とし生活しています

そんな土用
生活上では土いじり厳禁とか言われていますが
工事とかもあまりしない方がいい模様

間日とかあるようですが詳しくは知らない

ただ東洋医学的には
色々とやった方が良いことがありますので少しお伝え

東洋医学的に考える

いつも言っている五行
東洋医学はなんでも5つに分けたがります

季節は春夏秋冬に土用
臓器は肝心肺腎に脾
色は 青赤白黒に黄
感情は怒喜悲恐に思
味覚は酸苦辛鹹に甘

そんな感じに分けますので

土用はお腹(脾胃)に負担がかかりやすくなる
思い悩むことが増え甘いものが欲しくなる

そんなことが増えてきやすい季節でもあります

そんな土用のキーワードは『断捨離』

溜まったものを捨てる

土用は土ですから
土はいろんなものを貯めてくれる

雨を吸収し栄養を蓄え作物を育ててくれるありがたい存在

でもね
そんな存在だからこそついつい溜め込んでしまう

もしかしたら栄養過多かも
水分が多すぎるかも 汚れが溜まっているかも

だから断捨離

1番の断捨離はお腹

ついつい食べ過ぎてしまう現代
お腹はいつもフル稼働

この時期は少し粗食にしたい

山菜や菜の花や筍など
デトックスの食材も多いですから

そんな旬のものを食べて
お腹を少し休めてあげたい

おすすめはプチ断食

1日まるまる食べないのは結構辛いですから
夕食だけでも抜いてみて

夕食を抜くだけで
朝お腹がすっきりしていることに気づきますから

ちなみにともぞー
1週間ほど夕食断食するのが土用の恒例行事

かなりすっきりしますが
1週間はきついかもなので1日だけでもお試しでやってみて

おすすめは休日
お昼遅い時間に腹一杯食べてそこから食べない

そうすると結構できるものです

そして朝食
脾胃の時間は東洋医学的に7時から11時

この時間に食べて吸収してもらう

夕食を抜いた後は腸は飢餓状態
腸内細菌もかなり飢えていますから

腸内細菌の餌である
食物繊維を多めに摂りたい

そうすると
発酵食品や海藻類がオススメとなり

であれば
お味噌汁最強となるわけであります

ご飯にわかめのお味噌汁

えのきや筍入れてもいいし
糠漬けなどぽりぽりしたらもう満足

そんな朝食をたまには摂ってみたい

この季節はついつい思い悩んでしまいますが
お腹の調子を整えるとそんな思いは結構楽になる

それが東洋医学の不思議で
面白いところでもあります

土用はあまり新規なことはお勧めできませんから
通常営業した方が良いのですが

カラダや生活の断捨離はとてもお勧め

あせらず むりせず ゆっくりと
騙されたと思ってやってみてね

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 土用
  • 引き寄せ
  • 断捨離
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 快眠のために② 〜眠りを東洋医学的に考えるの巻〜
次の記事 涙はあなたを強くする① 〜大人の涙はやさしさの証の巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP