ある日のカウンセリングにて
なんかやる気が出てきましたので継続でお願いします⤴︎
ほうほう
それはよかった!
いろいろとお仕事がお忙しい中
少しずつやる気がなくなっていく
そんな人は結構多い(田中調べ)
この方も御多分に漏れず
色々としなくちゃいけないのに
なんかやる気が出ないってパターンでした
やる気が出ないから頑張る
頑張るからやる気がどんどんなくなる
って負のスパイラルに陥ることも多々
やる気が出ないとき
頑張って出そうとする人がほとんどですが
そんなんすると余計やる気がなくなる
原因ありて結果あり
やる気が出ない原因がありますから
そこを無視して頑張っても持続するわけない
いいですか
大事なこと言います
やる気があるから頑張れるんっすよ
ではでは
そんなやる気東洋医学的にみてみましょう
東洋医学的に考える
東洋医学の基本3要素『気血水』
やる気には『気』が関係しています
やる気にすでに『気』が付いているしね
ただそれだけでなく
気血水全てに関係していて
充足して巡っていることで
やる気が最大限発揮されます
ちなみにやる気ってのは
やる気がない状態と発揮できない状態
に分けられます
不足していると
やる気がない状態
滞っていると
やる気が発揮されない状態
大体の人は
この混合型が非常に多いです
東洋医学の基本5要素『肝心脾肺腎』
不足の場合脾肺に問題が多く
滞りの場合肝腎に問題が多い
過度なダイエットや悲しみとかで
不足が現れることが多いし
過度なストレスが続くことで
滞りが現れることが多い
不足の状態が軽い場合は
よく食べよく眠ることで改善する
滞りの状態が軽い場合は
軽く運動し汗をかくことで改善する
ちなみに状態を確認する簡単な方法があって
それが『深呼吸』
吸うのがきつい方は滞り
吐くのがきつい方は不足
朝の時間がわかりやすいです
ところで冒頭の方確認してみると
不足と滞り両方が見られました
気の不足と水の滞りがありましたので
補いながら滞りをなくしていく
そうすることで
やる気が持続し始め仕事も楽しくなってきたようです
一時的なものであれば
ドリンク的なものでどうにかなりますが
なんかやる気でらんよねー
的なことが続くようであれば
漢方も選択肢になります
自分のカラダに投資する
自分のパフォーマンスを上げるために
結構大事なことと思っとります