ある日のカウンセリングにて
梅雨ですけどあまりだるくないんですー⤴︎
ほうほう
そうなんですね
カウンセリング漢方歴がだいぶ長い女性
梅雨と秋はきついそうなのですが
最近は季節による体調の変動があまりないようです
そうかと思えば処方せんの患者さん
なんかだるいんよね
雨でカラダが重いんよね
って言われる方がとても多い
そんな違いはどこにあるのか
東洋医学的にみてみましょう
東洋医学的に考える
東洋医学の基本3要素『気血水』
梅雨のだるさは『気と水』に異常がある場合が多い
そんな異常には不足と滞りがあるのですが
この場合は滞りが関係しています
天気と同様にカラダがドヨーン
そんな滞りをイメージしてください
東洋医学の基本5要素『肝心脾肺腎』
梅雨のだるさは『脾と腎』に異常がある場合が多い
脾は湿を悪む
東洋医学にはそんな言葉がありますが
脾は湿気がとても苦手
外からの湿気はもちろんですが
内からの湿気も関係してくる
普段から食べ過ぎたり
冷たいものを飲み過ぎたりしていると
脾には湿気が溜まってきます
そしてだるさ
『脾は四肢を主る』と言われていますが
脾が弱ってくると手足が重たくなってくる
そして腎
腎はカラダの水を主りますので
腎が弱ってくるとカラダに水が溜まりやすくなる
水は重いですので
下半身のほうに溜まりやすく夕方だるい
寝ていると頭の方に動きますので
朝から頭がスッキリしない
そんな状態が生まれます
水が溜まると脾が弱ると
気が生まれず動きにくくなりますので
元気も出ない
気分がスッキリしない
そんな状態になってきます
だからね
梅雨はカラダがだるくて当たり前
そんな気持ちでいたら
少しは落ち着くかもしれません
いやいやいやいや
梅雨はだるいなんて
そんなんわかってますがな
なんとかしてください💢
そんな言葉が聞こえてきます
誰?
あいわかりました
つーことで
梅雨のだるさ対策
気の巡りを良くするために
・香りの良いものを食べる
・軽くカラダを動かす
・汗をかく
水の巡りを良くするために
・豆類を食べる
・ハトムギ茶を飲む
・汗をかく
ちなみに梅雨は脾の季節ですので
脾を労ることも効果的
夕食断食もおすすめです
ちなみに冒頭の女性
脾の働きを良くする
気の巡りを良くする
水の巡りを良くする
カウンセリング漢方で
この辺りがうまくいっていますので
梅雨の不調がなくなっているようですよ