ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

なんとなくの不調を乗り切る方法 〜夕食断食の巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • なんとなくの不調を乗り切る方法 〜夕食断食の巻〜

土用の不調の原因は

なんとなくスッキリしない
なんとなくモヤモヤする

そんな不調が多いのが
この土用という季節

前回はそんなお話でした
なんとなくの不調

そんな原因は脾胃にあることが多いので
脾胃を元気にしたらよい

ってことで
『夕食断食』について書いてみます

東洋医学的に考える

脾胃が弱る原因ってのは
いくつかあって

過労
暴飲暴食
過度なダイエット
水分の摂りすぎ
辛いものの摂りすぎ
冷たいものの摂りすぎ

などがあります

そうなってくると
胃熱が生まれ異常な食欲が出てきたり
脾胃が疲れ気血水を作れなくなったり
痰や湿が生まれカラダが重くなったり
胃の潤いが減って食欲がなくなったり

そんな時は
状況に合わせて改善していきますが

熱を取る
痰湿を取る 
働きを補う 
潤いをだす
などなどが考えられます

ここでやって欲しいのが『夕食断食』

読んで字の如く
夕食を摂らないって方法

水分摂取はOK

食べ過ぎている人や
カラダに余計なものが溜まっている人は
1週間ほど続けて欲しい

疲れている脾胃が
お休みすることで働けるようになります

脾胃が弱って働いていない人でも
1日とかでやって欲しい

弱っている脾胃を少し弱らせることで
カラダの反発力が期待できます

朝食を抜くではダメですか?
的な質問をよく受けますが東洋医学的にはNo

夜ってのは
気血水がカラダの臓に戻りお休みする時間
気血水を解毒し新しく生み出すための時間

だからこの時間に
食べ物がカラダの中にない方が良い

そしてもうひとつ
脾胃の時間は7時から11時

この時間に食事を摂ることで
脾胃が少しずつ動き始め気血水を生み出していく

科学的な話をすると
朝食はずれている体内時計をリセット

朝のスッキリ感を演出します

オートファジー効果ってのもあって
カラダの細胞が活性化しやすくなります

そのためには
16時間ほど空腹時間を作った方が良い

つーことは
6時の朝食摂る人は15時から断食
7時に朝食摂る人は16時から断食
ってことになります

夕食断食まとめ

・夕食を食べない日を作る
・16時間空腹時間を作る
・水分摂取はOK
・それまでの時間は何食べてもOK
・理想は1週間だが1日だけでもOK

これだけで
朝お腹が空きます
ご飯が美味しくなります
カラダが軽くなってきます
モヤモヤ感が減ってきます

お金がかからないどころか
夕食分ちょっとお金も増えるという
おまけ付き

なんとなくスッキリしない
そんな人はぜひぜひ試してみてね

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング漢方
  • 夕食断食
  • 引き寄せ
  • 春土用
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 なんとなくの不調はもしかして 〜春土用を東洋医学的に考えるの巻〜
次の記事 今週の引き寄せ実現カード 〜想像が創造するの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP