春土用の始まり
土用が4月17日から始まりました
2025年の春土用は4月17日から
立夏の前5月4日までとなります
土曜といえば丑の日
うなぎを食べようと言われる日ですが
それは夏
なんで春に土用なの?
って思うかもですが実は年に4回
土用期間ってのがあります
立春立夏立秋立冬の前
18日前後を土用といいます
そんな土用ですが
なんとなく調子が悪いんですー
って人が増えてきます
カラダが重だるかったり
ココロがモヤモヤしたり
なんとなくすっきりしない
そんなことが多いのが土用
そんな土用を東洋医学的に見てみましょう
東洋医学的に考える
東洋思想の基本『五行』
なんでも5つに分けるってやつですね
季節では
春夏秋冬に土用
カラダでは
肝心肺腎に脾
味覚では
酸味苦味辛味鹹味に甘味
感情では
怒喜悲恐に思
って感じでカラダと季節は関連してるんですね
土用は脾に関連してて
カラダが重だるくなりやすい
土用は思に関連してて
ココロがモヤモヤしやすい
思ってのは思い悩むってことね
ちなみに梅雨も
脾と関連が深いと言われていますので
この春土用の間に
脾を整えておくと梅雨もうまく乗り切れるってわけ
一石二鳥
脾ってのは
西洋医学的な脾臓とは違って
消化吸収に関わってくる
と思ってもらったら良いです
胃で消化して
小腸で要不要を選別する
そんな栄養物を
脾が全身に運搬する
だからね
胃の不調が続くと消化ができなくなる
脾の不調が続くと運搬ができなくなる
そうなると
カラダが重だるくなったり
余計なことを考えてクヨクヨモヤモヤしたりします
そんな脾胃を元気にする方法『夕食断食』
夕食断食については
今までたーくさん書いていますが
改めて書いてみましょう
長くなるので続く