ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

最近多い便秘のお話 〜秋と便秘の関係を東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 最近多い便秘のお話 〜秋と便秘の関係を東洋医学的に考えるの巻〜

ある日のカウンセリングにて

最近調子は良いのですが
なんとなく便秘がちです⤵︎

ほうほう
そうなんですね

10月に入っても暑かった2024年
やっと秋の気配を感じられるようになりました

それと同時に
なんとなく便秘気味みたいな相談も増えてきました

そんな便秘の原因『秋』

東洋医学を知らない人は
???となることでしょう

でもね
東洋医学を学んでいる人からすると

そらそうよ
ってなります

そんな秋と便秘の関係
東洋医学的に見てみましょう

東洋医学的に考える

東洋医学には『五行』と言って
なんでも5つに分けて考える性質があります

季節は春夏秋冬と梅雨に分けられて
臓器は肝心脾肺腎と分けられます

春 ー 肝
夏 ー 心
冬 ー 腎
梅雨ー 脾
そして秋は肺と関係する

そしてそんな五臓は腑とも関係する

肝 ー 胆
心 ー 小腸
腎 ー 膀胱
脾 ー 胃
そして肺は大腸と関係する

まとめると
秋 ー 肺 ー 大腸
こんな関係性が浮かび上がってきます

もちろん便秘ですので
大腸が関わっているのは想像に難くない

秋に入って明け方に冷たい空気が肺に侵入する

肺は気と水の働きを調節してて
呼吸によって上下にうまく調節している

粛降と宣発って言います

そんな肺に冷たい空気が入ってくると
肺の働きが乱れていきます

気や水がうまく下に降りていかなくなった時
大腸自体の動きも悪くなり乾燥して便秘になる

そんな構図が浮かんできます

つーことでね
こんな便秘の時は便秘薬なんていらない

お腹を刺激して出すのではなく
肺の働きを整えて便を出す

気の働きが大腸まできちんと降りるように
肺の働きを整えて便を出す

そうすることで
大腸の動きもスムーズになり便がスッキリ出る

そんなふうに考えていきます

生活ではね
明け方の冷えからカラダを守ること
皮膚に刺激を与えること

この2つがおすすめ

肺と皮膚は密接に関係していますので
皮膚の刺激は肺を強くする

乾布摩擦はとても良いのですが
それはちょっとねと言う方

お風呂でカラダを洗う時
心地よい刺激を与えるタオルを使用してみてね

毎日続けると
肺が鍛えられひいては便秘も改善するはずですよ

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 福岡
  • 秋の便秘

投稿ナビゲーション

前の記事 今週の引き寄せ実現カード 〜あなたは永遠の存在の巻〜
次の記事 漢方始めたら体重が落ちたお話 〜代謝を東洋医学的に考えるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP