ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

喘息っぽいです 〜秋の喘息を東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 喘息っぽいです 〜秋の喘息を東洋医学的に考えるの巻〜

ある日のご相談にて

なんか咳が出始めました⤵︎
喘息になりそうな感じです

ほうほう
そうなんですね

普段は落ち着いているのですが
この時期になると喘息症状が出ることが多いようです

そう
ポイントはこの時期

『秋』

そんな秋の喘息
東洋医学的に観てみましょう

東洋医学的に考える

東洋医学には何でも5つに分けて考える
『五行色体表』ってのがあります

カラダと季節も連動していて
春 ー 肝
夏 ー 心
冬 ー 腎
梅雨ー 脾

そして秋は肺と連動している

肺っていうのは
気をシャワーのように上から降り注いでくれる

呼吸によって
気を上に外に持っていく
気を下に内に持っていく

この働きによって
水もカラダの隅々まで運ばれていく

そんな役割があります

でね
肺は別名『かよわい臓』とも呼ばれている

それはなぜかと言うと
1番最初に外界と触れ合う臓だから

簡単に言うと
外の空気が直接取り込まれますので
気温の変化に敏感なんですね

だからね
夏の暑い空気から秋の冷たい空気になってきた時
明け方が冷えて取り込む空気が冷たくなってきた時

肺の力は弱くなっていきます

肺は気を
下に内に持っていく役割がありますが

その力が弱くなると
気の上昇を抑えられなくなる

気が上昇すると
それが咳となって現れる

そして夏の時期に
冷たい飲み物をがぶ飲みしていたりすると

カラダの中に溜まっている水が
気と一緒に上昇する

それがぜろぜろした喘息様の咳となり
秋の喘息の一丁できあがり

そんな感じになります

そんな時は肺を潤す食べ物を摂ってみよう

秋の果物
ぶどうやなしは肺を潤してくれる

喉が痛い時は
梨をすりおろして飲んでみる
生姜や蜂蜜入れて飲んでもいい

決まった季節に出る症状ってのは
東洋医学的に原因がわかりやすい

毎年のことなので当たり前

ついついそう思ってしまいますが
カラダからのサインですので治しておくと
後々助かりますよ

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 福岡
  • 秋の喘息

投稿ナビゲーション

前の記事 今週の引き寄せ実現カード 〜真逆の思考の巻〜
次の記事 なぜ願いは叶わないのか① 〜引き寄せ反作用の法則の巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP