ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

口の中を噛んでしまう人 〜そんな口内炎を東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 口の中を噛んでしまう人 〜そんな口内炎を東洋医学的に考えるの巻〜

口の中が・・・

口の中を噛んでよく口内炎ができます⤵︎

ほうほう
そうなんですね

ついでに血豆ができて
それの治りが遅かったりするんですね

そんな症状結構良くあって
実はともぞーもポテチなんかを食べたりするとできやすかったりする

尖った固いものでできやすい

そんな症状が起きやすい人
実はちょっと特徴があります

それでは東洋医学的にみてみましょう

東洋医学的に考える

何もせずに口内炎ができる人は
胃の熱が原因で起きることが多い

でもね
今回の場合口の中を噛むことで起きる口内炎

そんな人は
口の中が浮腫んでいるって考えます

おそらくね
口の中だけでなく顔や手足も浮腫みやすいと思うよ

朝起きた時に顔が浮腫む
夕方足が浮腫む
靴下や下着の跡がくっきりつく

普段からこんな感じがある人
すでに浮腫み体質

カラダの浮腫みを取っていくと
自然と口内炎や血豆は減っていきます

浮腫みやすい人で
たまに西洋薬の利尿剤を飲む人がいますが
あれはやめた方がいい

病気の人が必要だから飲むならいざ知らず
健康な人にはカラダの負担が大きい

不要な水分だけでなく必要な水分も出してしまう

普段の生活の中で対応していきましょう

浮腫み体質の生活の智慧

カラダから水を出すために
大切な臓腑は脾胃と腎臓膀胱

ここの負担を取っていく方が良い

水分は無理に取らず喉が渇いたら飲む
ハトムギは脾胃の負担を減らし利水の効果があるのでおすすめ
きのこ類は多めに摂取してね

夕方以降は意識してトイレに行ってみて
腎膀胱の時間ですので負担が取れやすいよ

運動して汗をかくのもおすすめ
カラダの中を巡らせますので汗以上の効果があります

サウナで汗をかくのも良いですが
サウナ後のスポーツドリンクやビールをセットにしないでね

立ちっぱなしの職業の人は腎膀胱
座りっぱなしの職業の人は脾胃

そこに負担がかかりやすいので
適度に座ったり立ったりすることをおすすめします

なかなか浮腫み体質は変わりにくいけれど
できることから始めてみましょうね


Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 口の中を噛む
  • 口内炎
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 代謝を良くしたい 〜そんな代謝を東洋医学的に考えるの巻〜
次の記事 コロナ後にカラダがだるい 〜コロナ後慢性疲労を東洋医学的に考えるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP