ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

うんちが軽いとカラダも軽い 〜うんちを東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • うんちが軽いとカラダも軽い 〜うんちを東洋医学的に考えるの巻〜

カウンセリング必須項目

うんちがベタベタしてるんです

ほうほう
そうなんですね

カウンセリングをする際必ず確認する項目
それが『うんち』

朝から失礼

うんちの時間 回数 状態 匂い

そんなんを確認していきますが
その人の状態を如実に表しています

東洋医学的にどんなうんちが良いのか
少し考えてみましょう

東洋医学的に考える

便というのは『腑』の状態を表している

腑ってね
五臓六腑の腑

胆 小腸 胃 大腸 膀胱 三焦
の6つですが

飲食物を消化して
必要なものを吸収し不要なものを排泄する

そんな役割があります

口から入って肛門から出す
その道のりには7つの門があって『七衝門』と呼びます

うんちって言うと
どうしても大腸や肛門のことをイメージしてしまいますが

五臓六腑全体の問題として捉える
そんなことを東洋医学では重要視しています

臓は満ちれども実ることはない
腑は実れども満ちることはない
臓は漏らさず 腑は蔵せず

こんな言葉もあるように
臓は貯蔵するもの 腑は伝導するもの

こんなふうに捉えてくださいね

理想的なうんち

理想的なうんちは
『軽くて浮いて臭わない』

排便する時間は朝5時から7時
朝ごはんの前に排泄する

こんなんが理想ですが
あまり捉われなくてもいいです

排便後にスッキリ感があるか
カラダが軽くなる感覚があるか

そんなんも大事だったりします

・匂いが強いうんち
カラダに熱がこもっている
・ベタベタするうんち
食べ過ぎ
・硬いうんち
カラダに熱がこもっている潤いが足りない
・柔らかいうんち
脾胃が弱っている

大まかに言うとこんな特徴があったりします

とりあえず排泄する

そんなことも大事ですが
うんちはカラダ全体の状態を教えてくれていますので

カラダの状態を把握し
改善していくことで理想のうんちになっていきますよ

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 便秘
  • 引き寄せ
  • 最高のうんち
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 コロナ後にカラダがだるい 〜コロナ後慢性疲労を東洋医学的に考えるの巻〜
次の記事 嫌な人とは付き合わない 〜自分を大切にする取説①の巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP