ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

歯周病は歯医者で治す? 〜歯周病を東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 歯周病は歯医者で治す? 〜歯周病を東洋医学的に考えるの巻〜

ある日のカウンセリングにて

歯周病なので歯医者に行っています

ほうほう
そうなんですね

歯周病ってね
口腔内に炎症が起きている状態

口腔内に細菌が集まり歯垢ができる
その歯垢から歯茎に炎症が起こり歯茎が腫れたりしみたりする

最終的には歯が抜け落ちたりしますので
そうならないために歯磨きをきちんと歯医者で検診を

みたいな話となります

そんな外側からのアプローチ
とても大切なのですが実は内側からのアプローチも大切

そんな歯周病
東洋医学的にみてみよう

東洋医学的に考える

歯周病ってのは基本歯茎の炎症なのですが
東洋医学的に炎症は熱と考えます

問題はその熱がどこから起きているか?
そんなところを見極めます

カラダの中には
熱と冷えが混在し均衡を保っている

熱を生む『気』と冷えを生む『血と水』
この3つが均衡を保っている

1つ目の原因は熱が生まれ過ぎていること

そんな熱は胃から生まれることが多く
多くは食べ過ぎから生まれる

もちろんストレスや我慢が多いと
胃に熱を持ちやすい

胃は口の中と深い関連がありますので
それが歯周病となって現れるってわけ

この原因の人は
口内炎もできやすかったり
喉が渇き冷たいものをよく欲します

2つ目の原因は熱が冷めないこと

熱と冷えが均衡を保っているって言いましたが
熱がどんどん大きくなるのが1つ目の話

カラダを冷ます『血や水』
これが少なくなって普通の熱でも冷ますことができず

その普通の熱が相対的に強くなって
歯周病となって現れるってわけ

この原因の人は
食欲はあるけれどあまり食べれなかったり
火照りやのぼせがあったり口の中が乾燥したりします

この考え方は
東洋医学独特の見立てなので

おそらく
西洋医学では解決できない

もし歯科で治療していても
歯周病がなかなか治らないって人

カラダの中に根本的原因があるかもですよ

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 引き寄せ
  • 歯周病
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 過去にこだわらない 〜自分を大切にする取説③の巻〜
次の記事 なんかイライラー 〜そんなイライラを東洋医学的に考えるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP