ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

眠くてしょうがない 〜眠気を東洋医学的に考えるの巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 眠くてしょうがない 〜眠気を東洋医学的に考えるの巻〜

寝ても眠たい

昼間眠くて眠くて😪

ほうほう
そうなんですね

春眠暁を覚えず

そんな言葉もありますから
なかなか心地よくてそら眠くもなるよ

だから大丈夫です

ん?

いやいやいや
そんなアドバイス期待してません

漢方でどうにかしてください

あい
わかりました

そんな眠気
東洋医学的にみてみよう

東洋医学的に考える

食事をした後は眠くなる

これは大体普通のことなんやけど
それがひどい時は気が不足していることが多い

ゆっくり休んで治る時は
一時的な気の不足ですから心配しなくて良いよ

でもね
寝ても寝てもなんとなくだるい
寝たんだけど昼間も眠たくなる

そんな時は脾の弱りを疑った方が良いかもです

脾は湿を悪む

そんな言葉があるように
脾は湿気や水気を嫌がります

脾が健康だと
そんな湿気や水気は捌きやすいんだけど

脾が弱ってくると
湿気や水気で溢れ出してきます

そしてね
脾が弱ると甘いものが食べたくなる

そんな甘いものは湿気を生むという悪循環

こんな感じで脾が弱るんやけど
そんな湿気や水気はカラダの至る所に溢れてくる

頭のほうに行くと
集中力がなくなりめまいや眠気が起きる

関節の方に行くと
痛みとして出てきてしまう

手足の方に行くと
だるさやむくみとして出てきてしまう

そしてね
そんなんが続くと垂れる

顔が垂れ
首が垂れ
胸が垂れ
お腹が垂れ
お尻が垂れる

もう怖いわー

少し話が脱線しましたが
1日中眠たいって方は脾が弱っている可能性が高い

こんなふうに覚えておいてね

そんな対策は

対策は脾を整えること

・冷たい飲み物や人工的な甘いものを控える
なるべく体温以上のものを飲みたい

常温はカラダを冷やす

・ストレスを減らして脾の負担を減らす
ストレスは脾の負担を増やし
暴飲暴食に走らせる可能性が高いよ

ストレスが溜まる前に
少しずつ発散させましょう

・食べ物は薏苡仁がオススメ
脾の水を捌き整えてくれる

カラダを冷やすので
妊婦さんとかはやめた方が良いみたいですが

ポリポリ食べたり
お茶にして飲んだり(はと麦茶)

日常に取り入れやすいので
やってみてね

新年度で気を遣いすぎて
もうしばらくすると不調が出てきますよ

いつも以上にお休みしましょう


Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 眠たい
  • 福岡
  • 脾の弱り

投稿ナビゲーション

前の記事 生理前に不調があります 〜PMSを東洋医学的に考えるの巻〜
次の記事 ある日のカウンセリング① 〜発達障害との関わりの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP