ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

東洋医学的春の過ごし方② 〜食事や生活の智慧の巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • 東洋医学的春の過ごし方② 〜食事や生活の智慧の巻〜

春の過ごし方

春は肝の季節

そんなお話を昨日書きましたが
花粉症という季節病に加え
生活などの環境の変化が起こる季節

相当に肝の負担が増えやすいので
体調には注意したいところ

そんな春
どんな過ごし方をした方が良いのか

東洋医学的にみてみよう

東洋医学的な食事のコツ

春はね
血が少なくなったり
気血水が滞りやすくなる季節

そしてまだまだ寒い

だからね
滞りをなくしてカラダを温めてくれるものが良い

ニラとか金柑はいいよね
みかんも酸味があっていいかも

とくにみかんの白いスジも一緒に食べたい
気や血の滞りを改善してくれるよ

カモミールティーなど香りの良いものもおすすめ
気の滞りをなくしてくれる

とりあえずって人は炭酸水を飲む
一時的だけど気の滞りがスッとなります

無糖ね

これは控えるって食事はね
チョコレートやもち米、香辛料、お酒など

花粉症の人なんかは
こんなんを摂ると症状の悪化が自分でわかるはず

注意してくださいね

東洋医学的な生活のコツ

気血水を動かすという意味では
外に出た方が良い

お散歩してストレッチして深呼吸して

空気の入れ替えが良いように
カラダの中の気も入れ替えてあげよう

寝不足はかなり春の大敵

気血水 五臓六腑 自律神経

これらは睡眠によって整えられますので
23時までに就寝し質の良い睡眠を取りたいところ

睡眠時間から逆算して
生活を考えるくらいの気持ちが欲しいね

うたた寝は睡眠の質を悪化させますので
うたた寝するくらいならベッドで寝る

うたた寝って気持ちいいけどねー

夜できなかったことを朝に回す
それくらい睡眠を優先してね

お風呂や洗濯食器洗いとかね

カラダの中も芽吹いている

春はね
草木が芽吹く季節

冬に溜め込んだエネルギーを
少しずつ力に変えていく季節

だからね
あまり無理はしない

まだまだ芽吹いている途中ですから
優しく扱ってあげる

春を気持ちよく過ごすために

丁寧に生活しながら
カラダを少しずつ順応させていきましょうね

Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 引き寄せ
  • 春
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 東洋医学的的春の過ごし方① 〜春は肝の季節の巻〜
次の記事 舌がピリピリ 〜舌を東洋医学的に考えるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP