ちぎょうの漢方

ちぎょうの漢方

  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
  • オンライン相談
  • お問い合わせ・お申込み

もやもやするのは正解 〜明日から土用の巻〜

  • HOME
  • 東洋医学
  • もやもやするのは正解 〜明日から土用の巻〜

なんとなくモヤモヤ

なんかモヤモヤします

ほうほう
そうなんやね

それって正解

だってね
もう土用の期間に入るから

今回は冬の土用
1月17日から2月3日までの期間を指します

そんな土用
東洋医学的にみてみよう

東洋医学的に考える

東洋医学では
いろいろなものを5つに分けることが多い

五行って言うよ

実は季節もそうで
春夏秋冬に土用を加えて5つに分ける

梅雨という考え方もある

そしてね
カラダも5つに分けられる

肝心肺腎と脾

これが季節と対応していきますから
土用は脾と対応することになる

梅雨と脾という考え方もある

だからね
土用は脾の負担が増えやすいって思っていてね

でね
冬土用の特徴は正月明けってこと

年末年始は結構食べるでしょ
だから脾の負担も大きくなっている

その上で
季節的に脾の負担が増えますから

調子が悪くなるのは仕方ないよねってこと

脾の負担が大きくなると
カラダ的にはなんか重たくなる

脾は湿を悪む

こんな言葉がありますが

脾の負担が増えると
カラダに湿気が溜まりやすくなる

湿気を含んだ衣類は重たいでしょ

それと一緒で
湿気が多いカラダはなんとなく重たくなる

そしてね

脾はやる気を生みますから
やる気も無くなってきてますます重たくなっていく

そしてもう一つ
脾は思いという感情と連動している

思い悩むという言葉があるように
思い過ぎるとなんかモヤモヤしてくる

脾の負担が大きくなると
ついつい思い過ぎてモヤモヤしてしまうってこと

土用はモヤモヤしてしまうことが多い理由
カラダ的に精神的になんとなくわかりました?

そんな対策は

もし食べ過ぎの自覚がある人は
食べない方がいい

足すより引く

こんな言葉があるように
足し過ぎて調子が悪いのならば引いてみようって話

空腹が脾の力を高めてくれますから
できれば16時間ほど食べない時間を取るといい

できればね
夕食を食べずに16時間っていうのがおすすめ

朝食はカラダをリセットし
活力を与えてくれますから

朝食より夕食を抜く
そんなふうに思っていてね

逆に痩せていて食が細い人
こんな人は食べる回数を増やしてみてね

少ない量でいいですから
1日6食とか分けて食べてみて

食べるものは加工食品ではないものがいいよ

手軽に食べられる
〇〇ゼリーとか〇〇バーとかありますが

必要な栄養素が入っていないだけでなく
余計なものまで添加されていますから

自分で作ったものか
あまり加工されていない食品

そんなものを選んでみてね

なんかモヤモヤする

それはカラダが敏感に反応している証拠ですから
全く心配する必要はない

逆にモヤモヤを感じない人は
とても調子が良い人か
カラダが鈍感になっている人

そしてね
圧倒的に鈍感な人が多い

なんかモヤモヤする
そんなあなたは正解ですからね


Category :
  • 東洋医学
Tags :
  • カウンセリング
  • 土用
  • 引き寄せ
  • 漢方
  • 福岡

投稿ナビゲーション

前の記事 味覚でわかる自分のカラダ 〜味覚を東洋医学的に考えるの巻〜
次の記事 お肌をすべすべにする 〜血の役割を考えるの巻〜
ちぎょうの漢方
  • ちぎょうの漢方について
  • メニュー
  • 漢方薬の料金
  • お喜びの声
  • セミナー・イベント
  • よくある質問
  • ワクワク漢方ブログ
株式会社心身養生 わかはな調剤薬局内
〒811-2310 福岡県糟屋郡粕屋町花ヶ浦2-12-19
TEL 092-939-5443
Mail 3pouyoshiph@gmail.com
  • Instagram
  • LINE

お電話でのお問い合わせ

092-939-5443

電話受付時間
月〜水・金 / 10:00〜17:00
木・土 / 10:00〜13:00

  • 会社概要
  • プライバシーポリシー
Copylight © chigyounokanpou. All Rights Reserved.
  • オンライン漢方相談
  • お問い合わせ・
    お申込み
TOP